春の料理教室のご案内です。(4月3日更新)

☆香里園教室 京阪香里園徒歩5分

・4月24日(日)11時~14時半  残席2

・4月25日(月)11時~14時半  残席2

・5月29日(日)11時~14時半  残席2

・5月30日(月)11時~14時半  残席2


☆自宅教室 学研都市線長尾駅徒歩12分

・随時(ご相談ください) 

新じゃがとベーコンの炒め物。
ベーコンを炒めて、棒状に切った新じゃがをいためていきます。
ベーコンはしっかり塩見があるので、
控えめに塩麹と胡椒で味つけにしました。
旬のもの、美味しいです♪


4月、5月の教室のご案内

☆香里園教室(京徒歩5分)

・4月24日(日) 11時~14時半

 残席2

・4月25日(月) 11時~14時半

 残席2

・5月20日(日) 11時~14時半

残席2

・5月30日(月) 11時~14時半

残席2


☆自宅教室

・随時 (ご相談ください)

12月は、

大好きな先生の料理教室に通っています。

以前、
安曇野で働いてらっしゃた先生の
生活スタイルがとってもステキなんです。

今回は、調味料講座。
発酵玄米、もっちもち♪
きのこのスープの素できのこスープ
新しくもの、シンプルなものも好きだけど、

古き良きものを大切に使う生活も好き♪

専門的なとこいってないよ、

楽しいから、好きだから、美味しいから、喜んでくれたから、

気がついたら、

料理教室を開いていました、と先生。

後押しされる言葉でした♪

学ぶことはやっぱり元気もらえる^_^

来年に向けて準備がんばるよ〜!

11月末、ようやく冬の到来の予感。


ポインセチアを飾りました。

家の中が温かみある部屋に変わり、

こめこも  なに、なに?と鼻を近づけています^_^

先週、年内のすべての講座を終了しました。


次回のレッスン1月スタート予定です。


12月は、インプット時間。

いろいろな先生のもとで学びたいとおもっています♪



昔から日本にある素材、調味料を使い料理が目標です。

フライングですが(笑)

さっそく大好きな先生のもとでレッスン♪

バターを使わないホワイトソースでニョッキのクリームソース



もっちりしていて、動物性タンパク質を使っていないので、おもくない^_^ バジルソースもアクセント♪

米麹酵母のパンも焼きましたよ!

わさび菜と舞茸のサラダ

舞茸は、コンロの上に網を置いて焼き焼き、もうこのままポン酢で食べたい〜と、焼きながら盛り上がっていました♪


デザートは、

ココアとラムのクリームナッツ添え

なんで〜!

生クリーム使わずでこんなにコクがあってまろやかになるん⁈

完全にノックアウト(笑)

先生のセンスに感動〜♪

この感動をあたためて、あたためて、いつか教室のお越しの皆さんにもお伝えできたらな〜とおもっています^_^


明日11/10 萱島の根っこマルシェに参加します♪
香里園で料理教室開催のため、マルシェにたつことができませんが、天然酵母ひなパンのパンともどもどうぞよろしくお願いいたします!
雨降りが続き、
蒸し暑い日が続いています。
カラダの中にも湿気が溜まってるような気がして、
今日の晩ご飯は、
新生姜、ガラムマサラ、にんにく、いろいろなスパイスを入れて、スパイシーカレーを作りました。
トッピングは、
松本の友達が送ってくれた食材、
紫色のジャガイモと
赤色のオクラ、
長芋を素揚げを添えました。

家族には、すごい辛いよ〜と
前置きして、食卓に並べました。
ふぅ〜、きく〜(笑)
不思議とこの辛みが尾を引かず、
あと味はすっきり^_^
汗かいて、カラダを冷やす。
脾、胃の働きを助ける
ほくほくのものを食べてるとバランスがよいそうです。



先日、


第五回全国豆腐品評会近畿大会の審査員を


させていただく機会をいただきました。

審査方法は、


外観、お豆腐を舌の上に乗せ、


上あごで押しつぶしながら


「香り、味、食感」などを確かめながら評
価項目に記入。

味は、大豆の美味しさや後味があるか。

食感は、滑らかな舌触りであるか、

ツルッとした喉ごし、コシがあるか。

香り、口に含んだときに、

飲み込んだときに鼻で感じられる
香りがあるか、


外観、滑らかで艶があるか、


固まり方にムラがないか   などなど。。。

木綿、絹、充填、寄せ豆腐の

 4種類

これだけたくさんのお豆腐を意識を集中しながら、
確かめながら食べるということは、
初めてのことでした。
意識していただくと、
ほんとに味も食感も香りも違っていました。すごい!
お店、お店のこだわりのお豆腐。
上田さん、
貴重な体験させていただき、ありがとうございました!
全国大会に出場、頑張ってください‼️

ご要望いただきまして、


甘酒講座を開催しました。




ご参加の方から小さい頃に飲んだ懐かしい甘酒。

また食べれるとおもうとうれしいです。とご感想をいただき、

とっても幸せな気持ちになりました。

ありがとうございます。

夏の季語でもある、

甘酒で、暑い夏をのりきっていきたいですね。


甘酒講座の中で、

冬瓜のサラダを召し上がっていただきました。


旬の冬瓜は、

むくみ、暑気あたり、に効果ある食材です。

お出汁で炊くイメージがありますが、

今回は、甘酒塩ドレッシングで和えてみました。



8月はいったばかりですが

今月の講座は終了。

8月いっぱいは、試作、レシピを考えていこうとおもっています。

次回は9月8日からスタートです。

詳細は、こちらで載せていきますので、よろしくお願いいたします。


しばらく、机に向く時間を作ってきました。

おかげさまで、国際中医薬膳師の合格をいただけました。



身近な食材をつかっての

発酵と食養生をもっと掘り下げていきたいとおもっています。

スーパーでとうもろこしが並びだしました。

とうもろこしは、
自然な甘みは、気を補い、胃腸の働きを高めて、体の余分な水を外にだす利水作用があります。

今朝は、塩こうじと豆乳で味の

もろこしスープにとうもろこしのヒゲをトッピング

美味しかったです^ ^

かなり間が空いてしまいましたが、

うろちょろ元気に動いています^ ^


先日、信州の松本に行ってきました。

松本クラフトフェア♪


たくさんの作家さん達が出店されていました。

遠くを眺めるとアルプスの山々がみえて、

山頂にはまだ雪が残っています。

心洗われる景色^ ^


松本市内を散策して、

すぐ売り切れるマフィン屋さんで、

マフィンランチをいただきました。

いちごのマフィンランチ
レモンフロマージュのランチ
レモンドライカレーも爽やかでパンチがあって、美味しかったです。

マフィンランチ、
甘さ控えめに作れば
スープとも合うんですね^ ^

さっそく作ってみました。


米粉を使って
いちごのマフィン
もう少し生地があふれて欲しかったな〜。
配分変えて、もう少し試作します!


かわいい飛行機に乗って、表情豊かな街に着きました♪


機内の枕から機内食の備品まで、
サンリオ(笑)

教室の材料調達を兼ねて、赤色の街に。
たくさんのお茶、生薬に心が震えます♪
ちょっと一息、
台湾ビール♪
明日からの散策が楽しみ